たかさんの書斎

四季折々の花たちと共に

2015年12月

室温13℃湿度54%気圧1014mbの朝 晴れ せんりょう

おはよう
雲は多いが晴れています
雲量80%までは晴れと云うことになっています
つまり20%以上空が見えれば晴れとなるわけです
大晦日は穏やかに過ごしたいものです
今日はそれが叶ないそうだ2011_1226AD千両

毎年、最後の書斎の花は千両(せんりょう)です
大変縁起の良い名を持った植物 
年の終わりは縁起を担いでこれにしています
花は、六月頃に白い米粒のような小さな花をつけますが、見落とされがちですね
可愛い花なんですが・・・
冬のこの実の方が断然有名だから仕方が無いかな
生け花、茶花などにも使われていますしね
両の名が付く植物は一両(アリドオシ)、十両(やぶこうじ)、百両(からたちばな)、千両、万両と五つあります
この内、千両だけが、センリョウ科で残りはヤブコウジ科
この千両だけが上向きに実を付け、ほかは葉の下にブラ下るようみ実を付けます
そんなことから、来年こそは上向きに・・・と縁起を担ぐのです
昔は「仙寥」と書いていたそうです
名前の付き方が、これまた面白い
江戸時代「唐橘(からたちばな)」は、非常に高価であったそうな
価(あたい)百両金といわれたことから、この名になったそうだ
当時、百両といえば大金も大金 金持ちしか購(あがな)うことができなかったと言われている
これを持っていた者は大金持ちということ
これから実の大きさや実の量などで千両、万両ができたそうだ
十両などは百両よりは実が少ない うまいもんだね
のこりの一両なのだがこれがまたふるっている
「ありどおし」は蟻通しと書き、蟻も突き通すほどの鋭いトゲを持っていることから
これをシャレて「有り通し」、つまり、金が有り通し、使っても減らないほどの金があるにひっかけてある 付いた別名が一両
そこでこの三つ、千両、万両、一両を植え、「せんりょうまんりょうありどおし」と縁起を担いだわけです
江戸っ子のシャレッ気も相当なもの ここに極まれりってね 
年の終わりには「あっはっは」と高笑いして終わりたいものです
ジャンボを買った方、ほんとうに高笑いが出来るといいね
ちなみにわたしはバラで10枚買いました
千両富なんてクジも昔はあった
一分と言うから一枚買うのに三万円くらいだったそうな


 ☆大晦日 1月から11月までの月末は晦日というが、12月だけは大晦日。一年の締めくくりの日
 大晦日定めなき世の定めかな  井原西鶴

 ☆年越し蕎麦 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものである。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残った。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる

 ☆除夜の鐘 除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある
また除夜の鐘は107つで残りのひとつは新年になってからと言う説も・・・

 ☆大祓 大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる

 ☆シンデレラデー 夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから
 
 ☆ニューイヤーズイブ 新年の前夜のこと。クリスマス・イブのように前夜に行う催事のひとつだか、最近は24時間オープンのコンビニエンスストアなどで客寄せのために行うケースが目立つ

 ☆なまはげ 秋田県男鹿市あたりに出没 

1600年 イギリスのアジア進出の要となるイギリス東インド会社を設立。1858年に解散
1703年 元禄地震。南関東に大きな被害
1906年 新しい東宮御所が完成。現在の迎賓館
1909年 ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶマンハッタン橋が完成
1927年 NHKラジオで上野・寛永寺の除夜の鐘を放送。翌年から除夜の鐘の放送が恒例に1931年 東京・新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」が開場
1953年 インフレにより不要となった50銭以下の少額貨幣の流通をこの日で停止
1953年 紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる
1961年 豪雪により国鉄の列車100本が立往生。15万人が列車内で年越し
1966年 フジテレビのアニメ『鉄腕アトム』が放送終了
1967年 テレビ受信契約が2千万件を突破。普及率83.1%
1988年 今給黎教子が女性初の太平洋単独横断に成功
1997年 X-JAPANが紅白歌合戦を最後に解散
1999年 アメリカがパナマ運河をパナマに返還
1999年 ロックバンド聖飢魔IIがデビュー当時からの公約通りラストミサを東京ベイNKホールで行い解散
2000年 インターネット博覧会(インパク)が開幕
U.C.0079年 ア・バオア・クー攻略戦


1869年 アンリ・マチス生、仏:画家(Henri-?mile-Beno?t Matisse, ?1954/11/3)
1903年 林芙美子生、小説家《放浪記》《浮雲》(?1951/6/28)
1937年 アンソニー・ホプキンス生、英:俳優(Anthony Hopkins)
1948年 ドナ・サマー生、米:歌手(Donna Summer)
1960年 高樹澪生、俳優
1962年 俵万智生、歌人《サラダ記念日》
1983年 椎名実果生、女優
1983年 野原りん生、女優
1992年 宇佐美なな生、女優

1877年 クールベ没、仏:画家(Gustave Courbet, 1819/6/10?)
1935年 寺田寅彦(吉村冬彦)没、物理学者,随筆家(1878/11/28?)
1994年 多岐川恭没、推理小説《濡れた心》(1920/1/7?)
1999年 渡辺はま子没、歌手《支那の夜》(1910/10/27?)、
U.C.0079年 キシリア・ザビ没、デギンの長女 (Kycilia Zabi)
没年不明 童話『マッチ売りの少女』の主人公の少女





室温13℃湿度54%気圧1014mbの朝 曇り ひめりんっご

おはよう
今朝も冷えたね
今日当たりが今回の寒気の底みたいです
明日は少し暖かくなる四歩が出ている
今の所曇っているが矢枯れは晴れてくるそのあとはずっと晴れ

03122831ひめりんご

姫林檎(ひめりんご)です
春4月頃、花を咲かせます
つぼみは最初、薄いピンクなのですが、花がひらくと真っ白になってしまう
美しい五弁の花です
それが秋には実を付け、赤く熟します
形はさくらんぼよりもまだ小さい
このあたりから姫の字が付いたと思われます
この姫は小さい(愛らしい)と言う意味
それでもちゃんとりんごの形なのです
冬のコバルトブルー空に赤い実が映えますね
時々、盆栽仕立てになっているものを見かけます
この姫林檎、幾つかのナゾがあるのです
日本産の「えぞのこりんご」と中国産の「犬林檎」の交雑種説や「りんご」と「ずみ」の雑種であるとか、また「イヌリンゴ」そのものであるとかの諸説があるのです
近々、遺伝子検査で解明されるでしょう
犬林檎(いぬりんご)ともいわれることがありますので、付け加えておきますね
前にも書きましたが、動物の名が付いた物は食べられないことが多いのです
しかし、この犬林檎は食べて食べられないこともないらしい
味ははっきり言ってマズイ
酸っぱさも半端ではありません
やめておいたほうがよさそうですよ
ばら科りんご属

 ☆地下鉄記念日 1927年(昭和2年)の今日、日本で初めての地下鉄が東京の上野?浅草間2.2キロで開通したことに由来。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3か月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したとか。料金は10銭均一

 ☆証券取引所の大納会、金融機関の最終営業日 土曜日・日曜日の場合は直近の平日


1368年 足利義滿が室町幕府第3代将軍に就任
1391年 明徳の乱が終結。守護大名・山名氏清・満幸の叛乱を足利義滿の幕府軍が破る
1548年 長尾景虎(後の上杉謙信)が兄に代って家督を継ぎ越後・春日山城に入城
1840年 国学者・平田篤胤が、儒教批判と尊皇思想により江戸幕府から著述禁止と江戸退去の命令を受ける
1877年 ヨハネス・ブラームスの交響曲第2番が初演
1884年 アントン・ブルックナーの交響曲第7番が初演
1889年 「決闘罪ニ関スル件」(決闘処罰令)公布
1907年 篠沢勇作が漢字タイプライターの特許を取得
1922年 第1回全連邦ソビエト大会でソビエト社会主義共和国連邦の樹立宣言
1924年 ロックフェラーが東京大学に図書館建設費300万円を寄附
1927年 東京地下鉄道・浅草?上野2.2km(現在の東京地下鉄銀座線)が開業
1944年 航空母艦の機能も持つ大型特殊潜水艦「イ400」が竣工。実戦では使われないまま終戦に
1946年 教育刷新委員会が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表
1965年 南極観測船ふじが定着氷への接岸に成功。昭和基地へ4年ぶりの空輸開始
1971年 衆議院で沖縄復帰関聯4法案を自民党単独により可決
1973年 長崎県の三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山
1982年 通産省が太陽光発電による試験送電を開始
1985年 コンビニ強盗を追跡した大学生が刺殺される
1988年 神戸市の太陽神戸銀行で現金輸送車乗り逃げ。3億2250万円が持ち去られる
1988年 長谷川峻法相のリクルートからの献金が判明し、就任4日で辞任
1989年 ニュージーランドで遊覧飛行機が墜落。日本人6人死亡
2000年 世田谷一家殺害事件発生
2004年 奈良小1女児殺害事件容疑者逮捕
2006年 サッダーム・フセイン元イラク共和国大統領の死刑(絞首刑)執行
2011年 サモアとトケラウが標準時をUTC-11からUTC+13(夏時間はUTC-10 から UTC+14)に変更。2011年12月29日の翌日が同31日となる


1865年 ルドヤード・キップリング生、英:小説家,詩人《ジャングル・ブック》Joseph Rudyard Kipling, (~1936/1/18)
1905年 稲垣浩生、映画監督《無法松の一生》(~1980/5/21)
1906年 キャロル・リード生、英:映画監督《第三の男》Sir Carol Reed, (~1976/4/25)
1930年 開高健生、小説家《裸の王様》《日本三文オペラ》(~1989/12/9)
1975年 タイガー・ウッズ生、米:ゴルフ(Tiger Woods)
1982年 藤森エレナ生、女優


1944年 ロマン・ロラン没、仏:小説家,劇作家《ジャン=クリストフ》Romain Rolland, (1866/1/29~)
1947年 横光利一没、小説家《旅愁》(1898/3/17~)
1952年 中山晋平没、作曲家《しやぼん玉》(1887/3/23~)
1969年 由起しげ子没、小説家《警視総監の笑ひ》(1902/12/2~)
1979年 リチャード・ロジャーズ没、米:ミュージカル作曲家《南太平洋》Richard Rodgers, (1902/6/28~)
1988年 イサム・ノグチ没、米:彫刻家Isamu Noguchi, (1904/11/17~)
1997年 星新一没、SF作家(1926/9/6~)
1998年 木下恵介没、映画監督《二十四の瞳》《喜びも悲しみも幾歳月》(1912/12/5~)
U.C.0079年 ギレン・ソド・ザビ没、ジオン公国公王(Degwin Sodo Zabi)





室温13℃湿度56%気圧1009mbの朝 晴れ ローズマリー

おはよう
今朝も冷えたね
天気は晴れ 星が見えます
風も無いので放射冷却が起こったんだろうね
今日も一日晴れ

imgd3ebc670zikdzjローズマリー

ローズマリーです
ちょっと珍しい白花です
ご存知ハーブのひとつ
和名は迷迭香(まんねんろう) 漢字だけだったら読めないよね
ロスマリンと呼ばれることも在ります
ラテン語のロスマリヌス(海のしずくの意)からと言われ、おそらくはその薄青紫色の小さな花からと想像できますね
かなりの芳香があり、たくさん咲くとなかなかのもの
薬用、香料用に栽培されています
葉は生でも乾燥しても冷凍しても利用出来ます
肉、魚、野菜料理の香りづけにどうぞ
浴用剤としてお風呂に入れると精神安定効果もあるそうですよ
薬効も多方面にわたっており、有名な所では消臭効果で、商用の消臭剤にも使われている
その他、血行促進作用、炎症抑制作用、花粉症の症状を和らげる作用、育毛効果や記憶力を改善する作用まであるそうだ
こうなるとまさに「医者いらず」だね
わが国には江戸時代にすでに渡来していたらしく、記述が載っている
わたしを想って・・・が花言葉 思い出なんてのもあった
聖書では、聖母マリアがヘロデ王から逃れる際に、このローズマリーの茂みに身を隠したとされています
しそ科ロスマリヌス属 地中海沿岸地方の原産


何十人の歌手がこの歌を歌ったことだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=bnosSXTTBCs
Love Letters / Rosemary Clooney
ローズマリーの名前から
https://www.youtube.com/watch?v=xFvzHdMWmag
Love Letters / Julie London
これは定番・・いや定盤?
最後はエルビス
https://www.youtube.com/watch?v=n8jWZV2D1RE
Love Letters / Elvis Presley
みんな好きなんだ

 ☆シャンソンの日 1990(平成2)年、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した

 ☆清水トンネル貫通記念日 1929年(昭和4年)の今日、群馬県と新潟県の境にある上越線清水トンネルが貫通した。全長9.7キロのトンネルの貫通で、信越線回りだった新潟~上野間は4時間も短縮された。このトンネルのうち1.6キロはループ式と呼ばれるもの


727年 渤海国の使節が入京。国交を開始
1566年 松平家康が徳川姓を朝廷から許され徳川家康と改名。従五位下三河守の官位を授与される
1675年 イギリスでコーヒー禁止令発布
1819年 小林一茶の句集『おらが春』が成立
1891年 エジソンがラジオの特許を取得
1905年 第三軍司令官・乃木希典大将が日露戦争からの凱旋の途につく
1916年 帝政ロシアで絶大な権力を行使した「怪僧」ラスプーチンが暗殺 さる
1929年 上越線の清水トンネルが貫通。9702mで当時日本最長
1931年 アメリカのユーリーが重水素の発見を発表
1945年 第一次農地改革。「農地調整法」改正公布
1947年 出生届の人名を当用漢字に限定
1948年 免田事件。人吉市で祈祷師一家が惨殺
1950年 『報知新聞』がスポーツ紙として新発足
1970年 厚生省が「老人電話相談センター」の開設を決定
1987年 宇宙滞在326日間のソ連宇宙飛行士が地球に帰還。宇宙滞在の最長記録
1989年 東証の日経平均株価が最高額に
1990年 銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店
1993年 生物の多様性に関する条約が発効


1721年 ポンパドゥール侯夫人生、仏:ルイ15世の愛妾(Jeanne-Antoinette Poisson(,Marquise de Pompadour) ~1764/4/15)
1876年 パブロ・カザルス生、スペイン:チェロ奏者,指揮者(Pablo Casals, ~1973/10/22)
1887年 信時潔生、作曲家《海ゆかば》(~1965/8/1)
1913年 一の宮あつ子生、俳優(~1991/2/16)
1960年 岸本加世子生、俳優
1979年 広末奈緒生、女優
1981年 零忍生、女優


1926年 リルケ没、墺:詩人(Rainer Maria Rilke, 1875/12/4~)
1964年 三木露風没、詩人《赤とんぼ》(1889/6/23~)
1965年 山田耕筰没、作曲家,指揮者《からたちの花》《赤とんぼ》(1886/6/9~)
1987年 石川淳没、小説家(1899/3/7~)
1989年 小夜福子没、俳優(1909/3/5~)
2008年 フレディ・ハバード没、米:ジャズトランペッター(Frederick Dewayne Hubbard, 1938/4/7~ )





室温11℃湿度58%気圧1012mbの朝 晴れ チェッカーベリー

おはよう
今朝は冷えたね
そらは雲が多いが切れ間もある
雲量は90%と云うところか
晴れは80%までなんだか期待をこめて晴れとしておこう

49152チェッカーベリー


チェッカーベリーです
たんなるベリーは食べられるんだけどね
チェックが付くと食べられない
もともとは観葉植物であったらしい
それがこの花の愛らしさと玉のような実の美しさで有名になり、冬用の観葉植物ということで花屋サンの棚に並ぶことになった
白く見える花はベル型、なんとも愛らしい
果実も最初は白なんだが、熟して赤くなる
赤くならない「白玉の木」と言うものもある
さしずめこちらは「赤玉の木」
この色が替わってゆく姿もなかなかの風情です
いまふと考えたのだが金色のものはないのだろうか
冗談を言っているばあいじゃないよね
この植物、愛らしいがゆえに手入れがものすごく大変
背は高くはならないが、横に広がり易い
その上、葉が密生してくるとハダニなどの悪い虫が寄ってくる
延びすぎた葉は小まめに切除し、風通しを良くしてやらねばいけない
夏の暑さには弱いので直射日光や西日を避けてやることも必要
水もやや乾燥気味に育てたほうが良い
とにかく、箱入り娘よりも手がかかるのです
それを乗り越えて今頃の美しい赤い実が出来るわけです
12月から1月頃が見ごろ
和名は「姫柑子(ヒメコウジ)」
花言葉は「明日の幸福」
まさに今の花言葉
わからん? 間も無くジャンボの抽選じゃい
ツツジ科シラタマノキ属 原産は北アメリカ東部付近



 ☆松迎え 年神の神霊が降臨するさいに宿る依り代(よりしろ)の松の木を山へ採りに行く日 またしめ飾りを飾るとされる
 
 ☆ピーターパンの日 1904年の今日、イギリスの劇作家ジェームズ・バリーの童話劇「ピーター・パン」がロンドンで初演されたことによる

 ☆浅草仲見世記念日 1885年(明治18年)の今日、浅草の仲見世が新装開業したことによる。文明開化の時代にふさわしく、レンガ造りとなった新店舗は、東側に82軒、西側に57軒の計139軒だった


694年 持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都する
784年 桓武天皇が長岡京に遷都する
920年 醍醐天皇の皇子・高明親王が臣籍に下り源姓を賜る。「醍醐源氏」の始り
1198年 源頼朝が落馬。これが元で翌年1月13日に死去
1279年 藤原爲氏が『続拾遺和歌集』を撰進
1831年 ダーウィンの乗った英海軍海洋測量艦ビーグル号が世界一周に出発
1885年 浅草寺表参道の両側の「仲見世」を近代的な煉瓦造の建物に建て替え(現在の仲見世の発祥)開業
1904年 ジェームス・バリーの戯曲『ピーター・パン』がロンドンの劇場で初演
1922年 横須賀海軍工廠で世界初の航空母艦「鳳翔」が竣工
1923年 虎ノ門事件。無政府主義者の難波大助が皇太子(後の昭和天皇)の乗る車に発砲。翌年死刑判決
1924年 小樽市の国鉄手宮駅でダイナマイトが爆発。死者87人
1945年 「ブレトン・ウッズ協定」が発効。国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(世界銀行)が発足
1946年 第一次吉田内閣が石炭・鉄鋼を中心に増産する「傾斜生産方式」を決定
1951年 法隆寺金堂壁画の模写が完成し落慶法要
1956年 NHKと日本テレビにカラーテレビの実験放送を許可
1958年 「国民健康保険法」公布
1959年 文京公会堂で第1回日本レコード大賞開催
1960年 第二次池田勇人内閣が「国民所得倍増計画」を閣議決定
1966年 黒い霧解散。汚職・腐敗事件続発により第三次佐藤内閣が国会召集の当日に衆議院を解散
1980年 「国鉄再建法」公布・施行
1982年 加藤保男が厳冬のエベレストへの初の単独登頂に成功。帰路消息を絶つ
1985年「祝日法」改正。祝日に挟まれた平日が休日
1989年 将棋の羽生善治が竜王に。10代として棋界初のタイトル保持者
1999年 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律施行
2007年 パキスタンの政治家ベーナズィール・ブットー元首相暗殺される
2008年 ガザ侵攻: イスラエルがロケット弾攻撃への報復としてガザ地区を空爆


1571年 ヨハネス・ケプラー生、独:天文学者(Johannes Kepler, ~1630/11/15)
1780年 頼山陽生、漢学者《日本楽府》《日本外史》(~1832/9/23)
1822年 ルイ・パストゥール生、仏:化学者,細菌学者「近代微生物学の祖」(Louis Pasteur, ~1895/9/28)
1848年 W.W.ウェストコット生、英:魔術師,「黄金の夜明け」団を創立)(William Wynn Westcott, ~1925/6/30)
1901年 マレーネ・ディートリヒ生、独:俳優《嘆きの天使》(Marlene Dietrich, ~1992/5/6)
1943年 加藤登紀子生、歌手
1950年 奈美悦子生、俳優
1983年 飯塚マナ生、女優

966年 小野道風没、書家([894~)
1585年 ピエール・ド・ロンサール没、仏:詩人(Pierre de Ronsard, 1524/9/11~)
1923年 ギュスターヴ・エッフェル生、建築家(Alexandre Gustave Eiffel, 1832/12/15~)
1981年 ホギー・カーマイケル没、米:作曲家《スタ-ダスト》(Hoagy Carmichael, 1899/11/22~)
1987年 椋鳩十没、小説家,児童文学者《山の太郎熊、ネズミ島物語》(~1905/1/22)






室温15℃湿度54%気圧1000mbの朝 晴れ ぼけ

おはよう
昨日よりは冷えた
晴れなので放射冷却もあったのかもしれない
昼前に前線がひとつ」通過するのでそのときだけは曇るはず
長い時間ではなくせいぜい1時間程度
後は晴れ
7555a3f4カンボケ

木瓜(ぼけ)です
木瓜本来の花期は三~五月なので、この時期に咲くものを寒木瓜(かんぼけ)と呼びます
わが国へは平安年間に中国から渡来したと記されています
当時は原産種である真木瓜(まぼけ)がそのまま植えられていたのでしょう
江戸時代から広く栽培されるようになり、それと共に改良が加えられました
現在あるものは、ほとんどがこのときの改良種、園芸品種ではないかと言われています
花が終わると緑色の瓜のような実がなることから木の瓜
この木瓜は「もっけ」と呼ばれていたそうで、それがいつしか訛ってボケになったとの説が有力とされています
もっけでもよかったのにね
この実を見ると良いことがあるとか
もっけの幸い・・なんちって・・・・・ウ~~ム 今日も不調じゃ
この実は果実酒に使い疲労回復などの効果があるそうですよ
ばら科ぼけ属 中国原産
今日は家紋のはなしなど・・・
この木瓜を使った家紋は「木瓜紋」(もっこうもん)呼ばれます
藤、片喰、鷹の羽、桐そしてこの木瓜が五大紋と呼ばれます
種類が多いってことね
中国の唐の時代では官服の文様として用いられたと言う歴史があります
子孫繁栄を願った紋といわれ、わが国でも織田、有馬、朝倉氏などの名将が使用して有名
織田木瓜や有馬木瓜などと呼んだそうだ
失礼ながらどの方も子孫繁栄とは行かなかったようですな
ついでながら我が家もこの木瓜紋
もちろん呼び方があるのだが、それを書くと知る人ぞ知るになってしまうので、ないしょです

 ☆松迎え 年神の神霊が降臨するさいに宿る依り代(よりしろ)の松の木を山へ採りに行く日 またしめ飾りを飾るとされる
 
 ☆ピーターパンの日 1904年の今日、イギリスの劇作家ジェームズ・バリーの童話劇「ピーター・パン」がロンドンで初演されたことによる

 ☆浅草仲見世記念日 1885年(明治18年)の今日、浅草の仲見世が新装開業したことによる。文明開化の時代にふさわしく、レンガ造りとなった新店舗は、東側に82軒、西側に57軒の計139軒だった


694年 持統天皇が飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都する
784年 桓武天皇が長岡京に遷都する
920年 醍醐天皇の皇子・高明親王が臣籍に下り源姓を賜る。「醍醐源氏」の始り
1198年 源頼朝が落馬。これが元で翌年1月13日に死去
1279年 藤原爲氏が『続拾遺和歌集』を撰進
1831年 ダーウィンの乗った英海軍海洋測量艦ビーグル号が世界一周に出発
1885年 浅草寺表参道の両側の「仲見世」を近代的な煉瓦造の建物に建て替え(現在の仲見世の発祥)開業
1904年 ジェームス・バリーの戯曲『ピーター・パン』がロンドンの劇場で初演
1922年 横須賀海軍工廠で世界初の航空母艦「鳳翔」が竣工
1923年 虎ノ門事件。無政府主義者の難波大助が皇太子(後の昭和天皇)の乗る車に発砲。翌年死刑判決
1924年 小樽市の国鉄手宮駅でダイナマイトが爆発。死者87人
1945年 「ブレトン・ウッズ協定」が発効。国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(世界銀行)が発足
1946年 第一次吉田内閣が石炭・鉄鋼を中心に増産する「傾斜生産方式」を決定
1951年 法隆寺金堂壁画の模写が完成し落慶法要
1956年 NHKと日本テレビにカラーテレビの実験放送を許可
1958年 「国民健康保険法」公布
1959年 文京公会堂で第1回日本レコード大賞開催
1960年 第二次池田勇人内閣が「国民所得倍増計画」を閣議決定
1966年 黒い霧解散。汚職・腐敗事件続発により第三次佐藤内閣が国会召集の当日に衆議院を解散
1980年 「国鉄再建法」公布・施行
1982年 加藤保男が厳冬のエベレストへの初の単独登頂に成功。帰路消息を絶つ
1985年「祝日法」改正。祝日に挟まれた平日が休日
1989年 将棋の羽生善治が竜王に。10代として棋界初のタイトル保持者
1999年 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律施行
2007年 パキスタンの政治家ベーナズィール・ブットー元首相暗殺される
2008年 ガザ侵攻: イスラエルがロケット弾攻撃への報復としてガザ地区を空爆


1571年 ヨハネス・ケプラー生、独:天文学者(Johannes Kepler, ~1630/11/15)
1780年 頼山陽生、漢学者《日本楽府》《日本外史》(~1832/9/23)
1822年 ルイ・パストゥール生、仏:化学者,細菌学者「近代微生物学の祖」(Louis Pasteur, ~1895/9/28)
1848年 W.W.ウェストコット生、英:魔術師,「黄金の夜明け」団を創立)(William Wynn Westcott, ~1925/6/30)
1901年 マレーネ・ディートリヒ生、独:俳優《嘆きの天使》(Marlene Dietrich, ~1992/5/6)
1943年 加藤登紀子生、歌手
1950年 奈美悦子生、俳優
1983年 飯塚マナ生、女優

966年 小野道風没、書家([894~)
1585年 ピエール・ド・ロンサール没、仏:詩人(Pierre de Ronsard, 1524/9/11~)
1923年 ギュスターヴ・エッフェル生、建築家(Alexandre Gustave Eiffel, 1832/12/15~)
1981年 ホギー・カーマイケル没、米:作曲家《スタ-ダスト》(Hoagy Carmichael, 1899/11/22~)
1987年 椋鳩十没、小説家,児童文学者《山の太郎熊、ネズミ島物語》(~1905/1/22)





室温14℃湿度60%気圧1001mbの朝 晴れ おもと

おはよう
今日は朝から晴れそう
こう書くと、くもがでたりして期待を裏切っていたが、今日は大丈夫そうだ
日中を通してはれそうなので、布団など干すのもいいかもしれないね

2009_1209ALおもと

万年青(おもと)です
耐寒性のある観葉植物で古典園芸植物と言っても過言ではない
縁起物として扱われます
5月くらいに白の小さな花が咲き、晩秋になると実が出来ます
実は葉の中に抱かれる赤子のようなので別名を「母子草(ははこぐさ)」
いつも思うのだが日本人は優しいね
たぶんそんなことから花言葉の「母性の愛」も生まれたのでしょう
江戸時代中期にはかなり流行し、栽培され、葉に斑が入ったものや覆輪のあるものなどさまざまな種類が作出され、それが現代に伝わっているのです
明治年代にもブームが起こり、一鉢千円(現代の一億円に相当)という値が付いたものも在ったのだそうだ
いまや、その数千とも言われています
万年青の漢字は漢名からだそうで「まんねんせい」と読むのだそうだ
真冬でも青い葉が付いているので、「長寿」「長命」の花言葉はこのあたりからだろう
引越しの際、新居の玄関にこのオモトを飾ると縁起がいいのだそうだ
かの徳川家康が江戸城に入城する際に、万年青3鉢とともに入城し、以来、300年徳川家が繁栄したことから「家内安全」や「繁栄」の縁起物といわれている
三鉢で三百年なら、もう一鉢、二鉢あれば、徳川幕府はもっと続いた・・かな?
中国医学では、この根茎を強心剤や利尿剤として利用していた
しかし現代では使用していない
どちらかといえば薬草よりも毒草として扱ったほうがよさそう
植え替えなどではゴム手袋を着用のこと
間違っても口に入れたりはしないでください
ゆり科おもと属 原産は日本とも中国とも言われている

 ☆プロ野球誕生の日 アメリカのプロ野球との対戦のため、日本初のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(後の読売ジャイアンツ)が創立されたことに由来

 ☆雪印の日 1938年(昭和13年)の今日、物理学者の中谷宇吉郎らが雪の人工結晶に成功したことに由来。これは世界初の快挙で、その後の気象研究に多大な功績をもたらすことになった

 ☆ボクシングデー イギリスの公休日。元々は、クリスマスプレゼントの箱を開ける日だった


927年 右大臣・藤原忠平が律令施行の細則『延喜式』を奏進
939年 藤原純友の乱。伊予国司・藤原純友が、任期が終わっても京に戻らず瀬戸内の海賊の首領となり叛乱
1159年 平治の乱が終結。平教盛・頼盛・清盛が源義朝・藤原信頼に勝利
1265年 藤原爲家らが『続古今和歌集』を撰進
1606年 ウィリアム・シェイクスピアの悲劇『リア王』が初上演
1613年 薩摩藩主・島津家久が将軍に泡盛を初めて献上
1634年 鍵屋の辻の決闘
1800年 伊能忠敬が蝦夷南東海岸と奥州街道の略測図を幕府に上呈。日本初の実測地図
1871年 司法省内に日本初の裁判所・東京裁判所を設置
1873年 京都~大阪の鉄道が起工
1873年 東京の日本橋・京橋で大火。10637戸焼失
1894年 郵便報知新聞が『報知新聞』と改題し大衆紙に
1898年 マリー・キュリー(キュリー夫人)がフランス科学学士院の研究報告でラジウム発見を公表
1933年 横浜に自動車製造株式会社設立。翌年6月「日産自動車」と改称
1934年 日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」設立。巨人軍の前身
1938年 中谷宇吉郎らが雪の人工結晶に成功
1951年 ソ連からの最後の引き揚げ船「興安丸」が舞鶴港へ入港
1951年 練馬事件。東京都練馬区の駐在所で巡査が殺害される。
1953年 世界初のシネマスコープ映画『聖衣』が東京・有楽座で公開
1965年 シンザンが有馬記念で優勝し、初の五冠馬に
1974年 インドネシア・モロタイ島で台湾出身の中村輝夫(李光輝)元陸軍一等兵を救出
1986年 ロッテから中日に移籍した落合が日本人野球選手初の1億円選手に
1991年 ソ連の最高会議・共和国会議でソビエト連邦の消滅を宣言
1991年 法務省が日本の永住資格者に限り外国人登録時の指紋押捺を廃止
2000年 NTT東日本がADSL(非対称デジタル加入者回線)の本格サービスを開始
2003年 イラン、ケルマン州バムでマグニチュード6.3の地震。およそ3万人が死亡
2004年 スマトラ島沖地震 津波によりインド洋沿岸に大きな被害M9.1死者 22万人負傷者 13万人
2006年 台湾南部で地震発生


1542年 徳川家康生、江戸幕府将軍(初代)(~1616/4/17)
1862年 岡倉天心生、美術評論家,美術史家,詩人,教育家)(~1913/9/2)
1888年 菊池寛生、小説家,劇作家《父帰る》(~1948/3/6)
1891年 ヘンリー・ミラー生、米:小説家《北回帰線》(Henry Valentine Miller, ~1980/6/7)
1897年 海野十三生、推理小説家,SF作家,日本のSFの先駆者(~1949/5/17)
1914年 リチャード・ウィドマーク生、米:俳優(Richard Widmark)
1927年 藤沢周平生、小説家(~1997/1/26)
1958年 原田美枝子生、俳優

1890年 ハインリッヒ・シュリーマン没、独:考古学者,トロイ遺跡を発堀(Heinrich Schliemann, 1822/1/6~)
1972年 飯田蝶子没、俳優(1897/4/15~)
1977年 ハワード・ホークス没、米:映画監督(Haward Hawks, 1896/6/5~)







室温17℃湿度60%気圧998mbの朝 曇り そしんろうばい

おはよう
空はj雲がビッシリ
明るくなる頃には、切れ間もでてくるでしょう
日中は晴れの予報
今日はあたたかくなりそう
03122827そしんろうばい

素心蝋梅(そしんろうばい)です
花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴で、蝋梅の中でも少し早目に咲き出します
花の少ない季節に咲く、うれしい花です
花の中心部分が暗紫色で、その周囲が黄色の満月蝋梅(まんげつろうばい)と呼ばれるものもあり、こちらの花期は1月になってからです
我が家の庭では今、二分咲きと言ったところ
まるで蝋細工で花を作ったようです
別名はトウバイ(唐梅)カラウメ(唐梅)
唐から渡ってきたのでしょうか
香りが良く あたり一面漂います
道を通る方が「なに?この匂い」などど言っているのを聞いたことがあります
この黄色を見るとホッとするのは何故なんだろうか
ささくれた心の隙間を埋めてくれる癒しの色
「素心」とは偽りのない心、あるいは飾らない心と言う意味です
「蝋梅」の名前は、蝋で作った梅に似た花なので、この名になりました
また、臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に、梅に似た花を咲かせるところからとも言われます
そこから「臘梅」の字を当てることもあります
渡来はかなり古く17世紀頃と言われています
初春の花木(かぼく)として珍重されたとか
もともとは薬用として渡ってきたらしく、開花前のつぼみを採取し、風通しのよい所で、日陰干しにしてよく乾燥させ、煎じて服用すれば 鎮咳(ちんがい)や、解熱に効果ありと記されています
現代でも使うことがあるらしい 面白いね
薬になるくらいですから、当然有毒です
種子などには毒成分が多いそうですので、口にいれないようにしてください
ろうばい科ろうばい属 中国が原産

 ☆クリスマス キリストの降誕の日とされる。紀元400年頃から行われるようになったといわれ、クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。日本には宣教師フロイスによって1565年(永禄8年)頃、京都に伝えられた。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定されたが、キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている

 ☆昭和の日 1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した

 ☆スケートの日 日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。1861(文久元)年、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした

 ☆終い天神 1年で最後の天神様の縁日


828年 空海が綜芸種智院を創設
1541年 ローマのシスティナ礼拝堂にあるミケランジェロ作の壁画『最後の審判』が公開される
1720年 下田港を廃し浦賀港を開港
1809年 水戸光圀によって着手された『大日本史』が一部を除き完成。水戸藩主徳川治紀が全397巻を幕府に献上
1818年 オーストリア帝国オーベルンドルフの教会にてクリスマス・キャロル「きよしこの夜」が初披露
1869年 東京~横浜に電信線が開通。電報の取扱いが始る
1878年 両国の米津風月堂が「貯古齢糖」(チョコレート)を発売
1887年 農商務省が特許局を設置。特許庁の前身
1891年 野党主張の予算削減案が可決され、初めて衆議院が解散
1897年 志賀潔が赤痢の病原体を発見
1926年 高柳健次郎が「イ」の字のブラウン管テレビ受像に成功
1926年 大正天皇が崩御し皇太子・裕仁親王が践祚
1950年 岩波書店が「岩波少年文庫」を創刊
1951年 ラジオ東京(現在のTBS)が開局
1953年 奄美群島返還の日米協定が発効し、奄美群島が7年10か月ぶりに返還
1953年 東京・青山に日本初のスーパーマーケット・紀ノ国屋が開店
1969年 諏訪精工社が初の水晶発振式クォーツ時計を発売
1975年 子門真人の『およげ!たいやきくん』発売。442万枚の空前のヒットに
1989年 ルーマニア特別軍事法廷がチャウシャスク前大統領夫妻をに死刑を宣告しその場で処刑
1994年 「公職選挙法」改正。「小選挙区比例代表並立制」採用により69年続いてきた中選挙区制が廃止に
2005年 山形県東田川郡庄内町のJR羽越本線で脱線事故発生。死者5人、負傷者33人


1642年 アイザック・ニュートン生、英:数学者,物理学者,天文学者,力の単位N(ニュートン)の名の由来(Sir Isaac Newton, ~1727/3/20)
1883年 ユトリロ生、仏:画家(Maurice Utrillo, ~1955/11/5)
1899年 ハンフリー・ボガート生、米:俳優(Humphrey DeForest Bogart, ~1957/1/14)
1926年 植木等生、俳優,ミュージシャン (~2007/3/27)
1971年 白石ひとみ生、女優
1977年 プリヤ・ラーイ生、印:女優(Priya Rai)


1783年 與謝蕪村没、俳諧師,画家(1716~)
1926年 大正天皇(明宮嘉仁親王)没、 (天皇(123代))(1879/8/31~)
1938年 チャペック没、チェコ:小説家,劇作家《人造人間(R.U.R.)》(Karel Capek, 1890/1/9~)
1977年 チャールズ・チャップリン没、英:喜劇俳優,映画制作者(Sir Charles Spencer Chaplin, 1889/4/16~)
1983年 ホアン・ミロ没、スペイン:画家(Joan Mir?, 1893/4/20~)
1988年 大岡昇平没、小説家《野火》(~1909/3/6)
1995年 ディーン・マーティン没、米:俳優・歌手(Dean Martin、1917/6/7~)
2006年 ジェームス・ブラウン没
、米:ミュージシャン通称JB『ファンクの帝王』(James Joseph Brown Jr., 1933/5/3~)
2007年 ダン池田没、バンドマスター(1935/4/11~)
没年不明 パトラッシュ没、小説『フランダースの犬』の主人公 ネロの愛犬





記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

たかさん

タグクラウド
  • ライブドアブログ