たかさんの書斎

四季折々の花たちと共に

2015年02月

室温12℃湿度61%気圧1008mbの朝 晴れ すずらんエリカ

おはよう
2月最後の日 晴れです
風はまだ吹いています
予報では昼ごろまではのこるそうだ 
穏やかに為ってくれると気温も上がるんだが・・・
img1f7b7748zik3zjスズランエリカ

鈴蘭エリカです
学名からエリカ・フォルモーサ(Erica formosa)と呼ばれることもあります
すずらんのような形の花なのでこの名になったそうです
小さな花が枝いっぱいに咲き、まるで雪が降り積もったような清楚な花です
英名は channelled heath
ドウダンツツジに良く似ているが、葉っぱが長楕円形で小さい
花はその小枝の頂端に3個ずつ下向きに咲く
花の形は壷を逆にしたような形で、愛らしい
かなり手入れの面倒な植物
過湿、水切れに弱い植物なのです
特に夏場などは水をやりすぎて枯らしてしまうことが多い
そのかわり手間を掛けてやれば、花を沢山付けてくれる
これは人間の子供もも同じですけど
最近の子供は、手間を掛けすぎて、変にひねた子供も多い
むずかしいもんだね
花も愛されるときれいになるのかもしれない
つつじ科エリカ属 原産地は南アフリカ、ケープ地方南部沿岸

 ☆ビスケットの日 ビスケットとはラテン語で「二度焼かれたもの」という意味で「二度焼く」の語呂合わせ。水戸藩の柴田方庵という人が長崎周辺で外国人向けに作られていたビスケットが保存が利く食料として、安政2年のこの日留学先の長崎から水戸藩に手紙を書いたという史実。この2つのことから全国ビスケット協会が昭和55年(1980年)にビスケットの日に制定した。
また、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた柴田が同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた日本初の文書とされる「パン・ビスコイト製法書」を送ったのが安政2年2月28日(1855年)であることから

 ☆バカヤローの日 1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。このことに因んで、この日は日ごろ頭にきていることに対して「バカヤロー」と叫んでも良いという日、だとのこと

 ☆エッセイ記念日 エッセイストの元祖といわれているフランスのミッシェル・ド・モンテーニュの誕生日(1553年2月28日)にちなみ記念日としたのは、木村治美エッセイストグループ(KEG)

 ☆織部の日 岐阜県土岐市が制定。1599(慶長4)年、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分が焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった


BC202年 劉邦が皇帝に即位し、4世紀に及ぶ漢王朝の支配が開始
1591年 千利休が豊臣秀吉の命により自刃
1633年 第一次鎖国令。江戸幕府が長崎奉行に「日本人の海外往来禁止」「キリスト教禁止」などを指令
1638年 島原・原城が落城し天草の乱が終結。蘢城していた農民を皆殺しに
1669年 江戸幕府が、江戸枡・京枡の併用から京枡のみに統一
1872年 兵部省を廃止し陸軍省・海軍省を設置
1880年 貿易金融の為の横浜正金銀行を設立。後の東京銀行
1901年 東京帝大史料編纂掛が『大日本史料』の刊行を開始
1914年 チャップリンの初出演映画『成功争い』が公開
1921年 クロンシュタットの叛乱。ソ連・レニングラードで水兵らが共産党官僚支配に対して自由化を要求。武力で鎮圧
1926年 大阪・松島遊郭移転を巡る疑獄事件が摘発。政友・憲政両党の幹部を検挙
1935年 アメリカ・デュポン社のカロザーズがポリマー66(ナイロン)を開発
1946年 山手線でGHQ専用車輛が運行開始
1947年 2.28事件。台湾で国民党政府の抑圧的政策に抗議する市民デモに当局が発砲し多数死傷。以降台湾人に対する弾圧を強化し40年間戒厳令を敷く
1950年 財田川事件。香川県財田村で闇ブローカーが刺殺。4月1日に青年を逮捕するが1959年に無罪
1951年 パ・リーグの西鉄パイレーツがセ・リーグを脱退した西日本クリッパーズと合併し「西鉄ライオンズ」に
1952年 「日米行政協定」調印
1953年 吉田茂首相が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言。3月14日に内閣不信任案が可決し衆議院解散
1957年 氷に閉じこめられていた南極観測船「宗谷」がソ連の砕氷船オビ号に救助される
1963年 50年間無罪を訴えてきた「昭和の巖窟王」吉田石松が無罪判決を勝ち取る
1964年 『週刊少年サンデー』で藤子不二雄の『オバケのQ太郎』が連載開始
1972年 別子銅山が閉山
1972年 連合赤軍あさま山荘事件で、機動隊が山荘を破壊して隊員が突入し人質を救出。メンバー5人全員を逮捕
1978年 営団地下鉄東西線・荒川鉄橋で、春一番の強風により車輛が脱線転覆。21人が重軽傷
1982年 岡本綾子がアメリカのゴルフ公式ツアーで初優勝
1989年 FM TOWNS発表
1991年 湾岸戦争終結。クウェートの解放が完了。イラクが国連決議を受諾
1999年 高知赤十字病院で「臓器移植法」に基づく初めての脳死者からの臓器移植を実施
2002年 欧州連合 (EU) が通貨のユーロへの切替えを完了し、12ヶ国における旧通貨の流通を終了
2003年 ハイウェイカードがこの日限りで販売中止
2005年 日本初のブルートレインである「あさかぜ」と、その翌年に運転を開始した「さくら」がこの日限りで廃止
2006年 関門国道トンネルの下関パーキングエリア、門司パーキングエリアが廃止

772年 白居易(白楽天)生、唐の詩人(~846)
1811年 佐久間象山生、思想家,洋学者,兵学者(~1864/7/11)
1864年 二葉亭四迷生、小説家,翻訳家《浮雲》《あひゞき》(~1909/5/10)
1897年 中河与一生、小説家《天の夕顔》(~1994/12/12)
1908年 山川惣治生、絵物語作家,画家《少年ケニヤ》(~1992/12/17)
1926年 菅井きん生、俳優
1928年 兼高かおる生、旅行記者
1953年 村下孝蔵生、シンガーソングライター(~1999/6/24)
1964年 オバケのQ太郎生
1978年 菊川怜生、タレント


1591年 千利休没、茶人,千家流茶道の開祖,秀吉の命により切腹(1522~)
1638年 天草四郎没、島原の乱指導者(1621~)
1935年 坪内逍遙没、小説家,演劇評論家,劇作家,評論家,英文学者(1859/5/22~)
1993年 本多猪四郎没、映画監督(1911/5/7~)
2000年 田中小実昌没、小説家《ミミのこと》(1925/4/29~)




室温13℃湿度66%気圧996mbの朝 曇り かわづざくら

おはよう
曇り空だが、晴れてきそうだ
千葉沖の低気圧のうごぃしだいなんだが・・・・
日本海からは寒気を引き連れて低気圧がふたつも下がってくる
なんとなくはっきりしない天気になりそうだ
6ad9fbdaカワヅザクラ

河津桜(かわづざくら)です
南伊豆の河津町で1955年頃に発見された品種
早咲きの桜としてつとに有名
そめいよしのなどに先駆けて咲き出します
ピンクが少し強いのが特徴
河津町にお住まいの飯田さんという方が見つけた桜の苗木が河津桜の原木(第一号)だそうです
当時この家の屋号から『小峰桜』と呼ばれていたと記されています
その後の調査で新種の桜とわかり昭和四十九年に可津で生まれた桜である事から、『河津桜』と命名されました
河津桜は、寒緋桜と大島桜の自然交配種と言われており、河津町の町の木に指定されているそうです
あ そうそう たしか河津町にはライブカメラが設置されていたはず
咲き具合を見てみましょうよ
http://livecam.town.kawazu.shizuoka.jp/~riverside/
http://livecam.town.kawazu.shizuoka.jp/~yatuonsen/
(クリックしても見られない場合は、アドレスバーにコピーすると見られます)

 ☆新選組の日 1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成された

 ☆絆(きずな)の日 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの間に「恋人同士の絆を深める日」を設けようと、結婚カウンセラー等が制定した日。絆の「ずな」→「づな」→「ツー・ナナ」→「27」の語呂あわせから、2月27日が選ばれた


1063年 前九年の役で安倍貞任を破った源義家が出羽守に任ぜられる
1268年 鎌倉幕府が蒙古来襲に備えて西国御家人らに防備を命じる
1593年 碧蹄館の戦い
1594年 豊臣秀吉が吉野の花見を開催
1657年 徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手。完成は250年後の1906(明治39)年
1754年 江戸幕府から命じられた薩摩藩が、木曾川の治水工事に着手。翌年完成
1814年 ベートーヴェンの交響曲第8番初演
1867年 パリ万博開幕
1875年 日本初の近代的植物園・小石川植物園が開園
1899年 初の南米移民810人がペルーへ出発
1933年 ドイツ国会議事堂が放火で炎上。ナチスが、犯人は共産党員であると断定して弾圧を開始
1936年 2.26事件で東京市に戒厳令発令
1942年 スラバヤ沖海戦。オランダ海軍の駆逐艦など3隻、英海軍駆逐艦1隻が沈没
1946年 GHQが出版制限を全廃
1949年 国宝の松山城が放火により焼失。文化財保護が問題に
1950年 吉田司家から横綱免許の権利を委譲された日本相撲協会が、学識経験者による横綱審議委員会の設置を決定
1955年 NHKテレビが総選挙開票速報を初めて放送
1962年 日本電気が、国産初の大型電子計算機NEAC2206を発表
1966年 日大の人力飛行機「リネット号」が初飛行に成功。日本初の人力飛行
1966年 物価高に反撥する第1回物価メーデー開催
1975年 警視庁が田中角榮前首相の金脈追及の為の特捜班を設置
1985年 グリコ森永事件の犯人「かい人21面相」からの休戦宣告状が茨木市で発見
1985年 田中角榮元首相が脳硬塞で入院。政界から事実上引退
1996年 任天堂、ゲームボーイ向けゲームソフト「ポケットモンスター 赤・緑」発売
2004年 立川反戦ビラ配布事件で三名を令状逮捕
2005年 東北新幹線 八甲田トンネル貫通
2010年 チリ地震  チリ中部沿岸で2010年2月27日3時34分14秒(現地夏時間; 6時34分14秒 UTC)に発生した地震(Mw) 8.8 死者802人


1807年 ヘンリー・ロングフェロー生、米:詩人(Henry Wadsworth Longfellow, ~1882/3/24)
1902年 ジーン・サラゼン生、米:ゴルフ,サンドウェッジを考案(Gene Sarazen, ~1999/5/13)
1902年 スタインベック生、米:小説家《怒りの葡萄》(John Ernst Steinbeck, ~1968/12/20)
1908年 長谷川一夫(林長二郎)生、俳優(~1984/4/6)
1917年 朝吹登水子生、仏文学者,作家,翻訳家
1932年 エリザベス・テイラー生、英・米:俳優(Elizabeth Rosemond Taylor)
1938年 パスカル・プティ生、仏:俳優(Pascale Petit)
1946年 大楠道代(安田道代)生、俳優
1956年 新沼謙治生、歌手
1961年 徳永英明生、歌手


1887年 アレクサンドル・ボロディン没、露:作曲家(Aleksandr Porfiryevich Borodin, 1833/11/12~)
1936年 イワン・パブロフ生、ソ連:生理学者,条件反射の理論を確立(Ivan Petrovich Pavlov, 1849/9/14~)
1985年 天知茂没、俳優(1931/3/4~)


追記
 壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。翌1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留し、京都守護職で会津藩の松平容保の配下に入って、8月に「新選組」と改称し、その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った
現在、よく見るのは「新撰組」と書く方ですが、当時は「新選組」「新撰組」のどちらの表記も行はれていた。しかし、新選組の印鑑や表札には「新選組」と書かれており、正式名称は「新選組」と云うことになる



室温15℃湿度65%気圧1011mbの朝 曇り なのはな

おはよう
曇り空です
レーダーで見ると雨雲は名古屋辺り、こっちが降り出すのはまだ先かな
予報では9時コロから雨と言っていた
気温は上がりそうも無いので、冷たい雨になりそうだ
49152なのはな

菜の花です
春らしい花ですね
陽当たりの中の黄色がきれいです
ある意味、アブラナ科の花はみんな菜の花です つまりは総称ってことね
油菜(あぶらな)、菜種(なたね)とも呼ばれます
これは種子から油が採れることからで、食用油、灯火、潤滑油の原料となる
一方野菜としては菜花(なばな)と呼ばれ「三重なばな」などが有名
湯がいておひたし、和え物などにすれば、ちょいとホロ苦くて春を感じる食べ物
またこんな話も伝わっています
小学校の校庭の隅には、たきぎを背負って本を読む銅像が置いてありましたね
あの金次郎と菜の花の意外な関係を・・・そうでもないか
二宮金次郎は、両親を亡くした後、伯父に引き取られて暮らしましたが、仕事が終った夜にも勉強していました。しかし、伯父が夜の勉強のための行灯の油を使わせてくれなかったので、金次郎は両親から受け継いだ畑で菜種を栽培し、油菜を油と交換して夜の勉強を続けたそうです
人間努力を忘れちゃイカンね
この話は案外知られていないようです
あぶらな科あぶらな属
最後は蕪村の俳句を三句
何処で詠まれたかわかる方はすごい!!
「菜の花や 月はひがしに 日は西に」
「菜の花や 鯨もよらず 梅暮れぬ」
「菜の花を 墓に手向けん 金福寺」

 ☆2.26事件の日 1936(昭和11)年、2.26事件が発生した。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された

 ☆咸臨丸の日 1860(万延元)年、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着

 ☆脱出の日 1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった

 ☆パナマ運河開通記念日 1914(大正2)年、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通した。パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門[こうもん]式運河で、当初はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、その後をアメリカが継いで完成させた

 ☆血液銀行開業記念日 1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は三菱ウェルファーマ)が大阪に設立された。血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した


744年 聖武天皇が恭仁宮から難波宮に遷都。翌年平城京に戻す
823年 嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を「延暦寺」に改める
1351年 上杉能憲が摂津で高師直・師泰を殺害
1609年 薩摩藩主・島津家久が琉球に出兵し首里城を攻略
1634年 江戸幕府が大名火消を設置する
1649年 江戸幕府が「慶安御触書」を発布
1714年 江戸城大奥の絵島が生島新五郎と密会(江島生島事件)
1802年 江戸幕府の医官・桂川甫周が徳川家斉に日本で初めて顕微鏡の使用法を講じる
1815年 フランスの前皇帝ナポレオンが、流刑されていたエルバ島を脱出
1869年 アメリカで憲法改正。黒人にも投票権が与えられる
1936年 2.26事件 内大臣齋藤實・大蔵大臣高橋是清ら殺害される
1944年 海軍が人間魚雷の試作命令を出す
1945年 新潟県高田市(現在の上越市)で積雪377cmを記録。気象庁開設以来の平地での最高記録
1945年 戦力配分を陸軍優先とする「本土決戦完遂基本要項」を決定
1951年 日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)が大阪に開業
1952年 イギリスが原爆保有を公表
1954年 西ドイツ議会が再軍備を認める憲法改正案を可決
1955年 画家・藤田嗣治がフランスに帰化
1957年 「日英通商新協定」調印
1968年 「日米新原子力協定」調印
1968年 成田空港反対同盟と機動隊が衝突。1700人負傷
1973年 ベトナム和平保障国際会議開催
1975年 東京地裁が女子定年制差別に違法判決
1979年 小中高校生の自殺増加により、文部省が自殺防止対策を通達
1986年 テレビアニメ「ドラゴンボール」放送開始
1993年 ニューヨークの世界貿易センタービルで爆弾テロ。死者7人
1996年 法制審議会が夫婦別姓などを盛り込んだ民法改正要綱を答申
1999年 JR西日本の大阪近郊区間でストアードフェアカード(乗車プリペイドカード)「Jスルーカード」の使用開始
2003年 飛鳥時代の迎賓館跡とされる奈良県明日香村の石神遺跡から、元嘉暦に基づく具注暦を記した木簡が発見
2005年 宇宙航空研究開発機構が運輸多目的衛星「MTSAT-1R」(ひまわり6号)を打上げ


1802年 ヴィクトル・ユゴー生、仏:詩人,小説家,劇作家《レ・ミゼラブル》(Victor-Marie Hugo, ~1885/5/22)
1808年 オノレ・ドーミエ生、仏:画家(Honor?-Victorin Daumier, ~1879/2/10)
1873年 与謝野鉄幹生、歌人(~1935/3/26)
1911年 岡本太郎生、芸術家(~1996/1/7)
1918年 シオドア・スタージョン生、米:SF作家(Theodore Sturgeon, ~1985/5/8)
1920年 川内康範生、作詞家,脚本家
1921年 ベティ・ハットン生、米:俳優(Betty Hutton, 2007/3/11~)
1926年 武内つなよし生、漫画家《赤胴鈴之助》(~1988/4/17)
1929年 五社英雄生、映画監督《極道の妻たち》(~1992/8/30)
1938年 愛新覚羅慧生生、清朝最後の皇帝溥儀の姪(~1957/12/10)
1941年 アントニオ古賀生、歌手・ギタリスト
1942年 山下洋輔生、ジャズピアニスト
1956年 桑田佳祐生、ミュージシャン
1967年 三浦知良生、サッカー選手(横浜FC)
1987年 ジュリア・ボンド生、米:女優(Julia Bond)

1678年 夕霧太夫(初代)没、遊女
1770年 ジュセッペ・タルティーニ没、伊:ヴァイオリン奏者,作曲家《悪魔のトリル》(Giuseppe Tartini, 1692/4/8~)
1789年 エクリプス没、イギリスの大競走馬、サラブレッド三大始祖の1頭(Eclipse. 1764/4/1~)
1844年 間宮林藏没、探検家([1775~)
1903年 ガットリング没、米:回転連発銃発明(Richard Jordan Gatling, 1818/9/12~)
1958年 横山大観没、日本画家(1868/9/18~)
1982年 衣笠貞之助没、映画監督《地獄門》(1896/1/1~)
1996年 大藪春彦没、小説家(1935/2/22~)
2007年 高松英郎没、俳優(1929/10/24~)




室温15℃湿度66%気圧1005mbの朝 曇り ふきのとう

おはよう
今日も暖かい朝 
昨日よりはひくいけどね
空は曇っているが、薄雲なので晴れて来るかもしれない
曇りよりは晴れの方が良いので期待しよう
49152ふきのとう

蕗の薹(ふきのとう)です
早春に葉よりまえに花茎がでる、これを蕗の薹と呼びます
蕗は雌雄異花であり、写真は雄花
雌花は受粉後花茎を伸ばし、タンポポのような綿毛をつけた種子を飛ばします
蕗の薹は蕾みの状態で採取され天ぷらや煮物・味噌汁などで食べますね
「春の皿には苦味を盛れ」と言われ、独特の香りとほろ苦さが春を感じさせます
「大人になって理解出来る味」なのだそうだ
鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)消化促進、食欲増進の作用があるそうです
この写真だと食べるにはもう遅すぎるね
以下は学生時分に秋田で聞いた蕗の薹と熊に関するあるおばあちゃんの話
「熊は冬眠前に大食してお腹をいっぱいにして冬眠に入る
寝ている間に脱糞しないように右手で肛門を押さえて寝る」のだそうだ
「左手はどうするんだろう」とわたし
「腕枕してるに決まってるじゃろうが」
まいった
続けておばあちゃん
「中国では熊の掌を食うそうじゃが、だから右手は食べないンじゃろうな」
そうそう、たしか左手しか食べない
なるほど、そういうことだったのか
冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べて、お腹に溜りに溜まっていたものを排出するんだそうな
腕の良い熊撃ちの猟師は蕗のあるところで待ち伏せをすると言われる
あ それともうひとつ
雄花と雌花は蕾の時に触ってみると判るそうです
固いのがオスで柔らかいのがメスだそうだ
「人間も同じじゃな」とおばあちゃん
これは試したことがない
「大人になって理解できる話」かな
この話、どこまでホントなんだか
しかし、いまだに忘れられない話なのである

https://www.youtube.com/watch?v=UvB4BiYYH8k
春雷 /  ふきのとう
今日は懐かしいふきのとうつながりで・・・

 ☆夕刊紙の日 1969(昭和44)年、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した

 ☆箱根用水完成の日 1670(寛文10)年、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した。湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた


681年 天武天皇が律令の制定を命ずる
927年 藤原忠平が延喜式を奏進する
1182年 源義仲(木曾義仲)追討の為、平教盛を北陸に遣わす
1429年 ジャンヌ・ダルクがシノンでフランス王太子シャルルと面会
1570年 ローマ教皇ピウス5世がイングランド女王エリザベス1世を破門
1634年 ドイツの勇将ワレンシュタインが皇帝派の刺客により暗殺
1670年 箱根用水が完成
1723年 江戸幕府が葵紋の品の販売を禁止
1836年 サミュエル・コルトが回転式拳銃の特許を取得する
1848年 フランスで、七月王政を倒した二月革命によって第二共和政が開始
1860年 咸臨丸がサンフランシスコに到着
1890年 日本麦酒醸造会社が、輸入ビールに対抗して「恵比寿ビール」を発売
1901年 金融王J.P.モルガンが、アメリカ最大のカーネギー製鋼を買収。傘下の製鋼会社と合併してUSスチールを設立
1906年 アルプスの山中を貫通するスイスのシンプロン・トンネルが完成。全長19803m、平均高度700m
1924年 元警察幹部の正力松太郎が読売新聞社を買収し社長に就任。反対する記者が相次いで退社
1940年 スウェーデン・デンマーク・ノルウェーの外相会談で、第二次大戦に対する中立を宣言
1944年 「決戦非常措置要綱」決定。学徒動員の徹底、高級娯楽の停止など
1945年 B29爆撃機201機が東京を空襲。2万戸が被災
1946年 旧円と新円の交換が始る。世帯主は300円、その他は1人100円に制限
1947年 八高線・高麗川駅附近で列車が転覆。買い出しの乗客174人が死亡
1969年 日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙『夕刊フジ』が創刊
1971年 アン・ルイスがシングル『白い週末』で歌手デビュー
1973年 桜田淳子がシングル『天使も夢みる』で歌手デビュー
1978年 『未知との遭遇』が日本で公開。SF映画ブームの火附け役に
1990年 松竹歌劇団(SKD)が新宿の厚生年金会館で最終公演
1994年 イスラエル占領下にあるヨルダンのヘブロンで、ユダヤ人が銃を乱射しパレスチナ人が多数死傷
2004年 行政機関、交通、報道、通信などで希望する機関に対し緊急地震速報の試験運用を開始
2006年 世界人口が65億人に達する
2009年 トルコ航空1951便墜落事故
2010年 新しいハイブリッドCR-Zが誕生


1773年 伴信友生、国学者,歌人(~1846/10/14)
1829年 瓜生岩生、窮民救済事業家「日本のナイチンゲール」(~1897/4/19)
1841年 ルノアール生、仏:画家(Pierre-Auguste Renoir, ~1919/12/3)
1907年 市川右太衛門生、歌舞伎俳優(~1999/9/16)
1924年 黒岩重吾生、小説家《背徳のメス》(~2003/3/7)
1940年 森田公一生、作曲家
1941年 鹿内孝生、俳優,歌手
1961年 岡安由美子生、俳優
1973年 エレーヌ・ドゥ・フジュロール生、仏:俳優(H?l?ne de Fougerolles)


1723年 レン没、英:建築家(セントポール大聖堂等を再建)(Sir Christopher Wren. 1632/10/20~)
1899年 ロイター没、独・英:ロイター通信社創立(Paul Julius,Baron Freiherr von Reuter, 1816/7/21~)
1953年 齋藤茂吉没、歌人,医師(1882/5/14~)
1979年 ハインリッヒ・フォッケ没、独:初めてヘリコプターを設計(
Heinrich Focke, 生年不明)
1983年 テネシー・ウィリアムズ没、米:劇作家《欲望という名の電車》(Tennessee Williams, 1911/3/26~)
1995年 城達也没、声優(1931/12/13~)



室温17℃湿度65%気圧1001mbの朝 曇り おおいぬのふぐり

おはよう
なんなんだこの暖かさは・・
掛け布団をはいで毛布で寝ていた
部屋の中だが17度は今の時期の温度ではないよね
そらは曇り空
今日はこのまんまかな
04022602おおいぬふぐり

大犬のふぐりです
明治初期に渡来し、今では河川の土手、河原、畑、野原のどこにでも見られます
ご存知とは思いますが、ふぐりは陰嚢と書きます
これで判るよね えっ判らない?
つまりは、犬のおちんちんの袋のことです
とんでもない名前なのですが、花は愛らしく、花径は1センチにも満たない
群生していることが多いですね
名前の由来はタネの形が陰嚢(ふぐり)に似ていることからなのです
わたしに言わせれば袋よりも玉そのものの形だとおもうんだが・・・
皆様も観察なさって下さればわたしの言い分が正しいことがお判りでしょう
なぜ大犬なのかの疑問もあるでしょう
もう少し小さな花を咲かせる「犬のふぐり」と言うのもあるからです
別名は瑠璃唐草・天人唐草
英語では学名から、Veronica(ヴェロニカ)と呼ばれます
キリスト教の聖女ヴェロニカの名からと言われています
聖女ベロニカとふぐり・・・対比が面白いですね
最後に好きな俳句を
 「犬ふぐり 星のまたたく 如くなり」 高浜虚子
この句から「星のひとみ」などと呼ぶ方も居ると聞きます
ホントにきれいな花です
英名は Bird's-eye
花言葉は「愛くるしい」
ごまのはぐさ科くわがたそう属 原産はヨーロッパ

 ☆鉄道ストの日 1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施され、日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休

 ☆地雷を考える日 1995(平成7)年、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた

 ☆月光仮面登場の日 1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った

 ☆クロスカントリーの日 1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された


1184年 源義仲が征夷大将軍に任じられる
1333年 鎌倉幕府により隠岐に流されていた後醍醐天皇が、島を脱出し京に向かう(閏2月)
1446年 ベルギーで世界初の宝くじ発行
1582年 教皇グレゴリウス13世が暦法改正の勅を発する(グレゴリオ暦)
1607年 モンテヴェルディの最初のオペラ『オルフェオ(英語版)』がマントヴァで初演
1711年 ヘンデルのオペラ『リナルド』がロンドンで初演
1843年 南町奉行・鳥居忠耀の策略により北町奉行・遠山景元が閑職の大目附に左遷。2年後、遠山の策略により鳥居が失職し遠山は南町奉行に復帰
1848年 二月革命でフランス王ルイ・フィリップが退位
1854年 ペリー一行が横浜で有線電信機を実験。日本初の電気通信
1868年 江戸幕府がミシンの講習会を開く
1868年 天皇の江戸滞在中は太政官も江戸に置くことを決定。事実上の東京遷都決定
1868年 洋学者・柳河春三が、初の日本人の編輯による新聞『中外新聞』を創刊
1873年 明治政府がキリシタン禁制の高札を取り除き、キリスト教を黙認
1879年 「医師試験規則」制定
1898年 日本鉄道の機関手ら400人が鉄道初のストライキに突入。上野~青森が運休
1901年 奥村五百子らが戦歿兵士遺族救護活動の為に「愛国婦人会」を創立
1904年 第1回旅順港港口閉鎖作戦を開始
1906年 堺利彦らが日本社会党を結成
1920年 ナチスが初の党大会を開催
1933年 国際連盟総会で日本軍の満洲撤退勧告案を採択。日本全権大使・松岡洋右は議場から抗議の退場をし、連盟脱退を宣言
1942年 アメリカの外国向け放送VOA(ボイス・オブ・アメリカ)が放送開始
1946年 GHQが、接収していた東京宝塚劇場を「アーニーパイル劇場」に改称
1947年 「参議院議員選挙法」公布
1949年 イスラエルとエジプトが休戦協定に調印
1952年 アメリカと西欧10か国が戦略物資の対共産圏輸出禁止を決定
1955年 「トルコ・イラク相互防衛条約」(バグダード条約)締結
1957年 スカンジナビア航空が、日本と北欧を結ぶ北極横断航路を開設。南回り航路から24時間短縮して32時間に
1958年 ラジオ東京(現在のTBS)テレビで連続テレビドラマ『月光仮面』の放送開始
1958年 第二次南極観測隊が悪天候の為、越冬を断念。タロ・ジロら樺太犬15頭を置き去りにして撤退
1964年 國語問題協議會が「当用漢字音訓表」「送りがなのつけ方」の撤廃を請願
1966年 ガーナでエンクルマ大統領の外遊中に陸軍がクーデター。大統領の解任を発表し政権を奪取
1967年 東日本で勢力を振っていた暴力団「極東組」が解散声明
1968年 栃木県の東武鉄道日光軌道線(日光駅前~馬返10.6km)がこの日限りで廃止
1972年 山陽新幹線・新神戸~相生で行われた速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成
1972年 日本とモンゴル人民共和国が国交を樹立
1973年 古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。363年の歴史に幕
1976年 東京地検がロッキード事件の強制捜査を開始
1981年 中国・江蘇省で、倭奴国王印と同時期に製作されたとみられる「廣陵王璽」を発見
1989年 昭和天皇の大喪の礼。163か国9千8百人が参列
1991年 湾岸戦争で多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。3日間でクウェートを奪還
2008年 フィデル・カストロがキューバ国家評議会議長を辞任し、弟のラウル・カストロが後任に就任

1619年 ルブラン生、仏:画家(Charles LeBrun, ~1690/2/12)
1910年 山村聰生、俳優(~2000/5/26)
1915年 小松崎茂生、挿絵画家(~2001/12/7)
1924年 淡島千景生、俳優
1932年 ミッシェル・ルグラン生、仏:音楽家(Michel Legrand)
1955年 スティーブ・ジョブズ生、米:経営者,アップルコンピュータ創業(Steven Paul Jobs)
1985年 琴乃生、女優


1704年 内藤丈草没、俳人,蕉門十哲の一人(1662~)
1815年 フルトン没、米:技術者,実用蒸気船開発(Robert Fulton, 1765/11/14~)
1934年 直木三十五没、小説家(1891/2/12~)
1995年 神代辰巳没、映画監督(1927/4/24~)
1995年 前畑秀子没、水泳(平泳ぎ)(1914/5/20~)
2005年 蔦谷喜一、塗り絵作家 《きいちのぬりえ》(1914~)
2006年 デニス・ウィーバー没、米:俳優(William Dennis Weaver, 1924/6/4~)



室温14℃湿度61%気圧1005mbの朝 雨 えびね

おはよう
雨の朝 です
天気の変化が早くなってきた
これは春の特徴
関西方面では「春一番」も吹いたそうだ
暖かな朝
もう春はすぐそこまで
今日の雨は午前中
上手くすれば午後からは晴れ
風も強くなるそうだから
関東でも春一番かな
49152えびね

海老根(えびね)です
名前の由来は、根の形が海老の背のように曲がっているところから来ています
蝦根とも書きます
ラン科エビネ属の多年草
日本でも原種約20種ほどが自生しているそうだが、残念なことに、そのほとんどが環境省の絶滅危惧類に指定されています
原因を作ったのは販売のための園芸採取なのです
絶滅危惧種に指定された現在でも、ネットなどで野生種を販売をしている人があると聞く
オレが北町奉行ならそんな奴は死罪獄門にしてやるけどな
北町奉行で思い出したが、かの遠山景元サンが目付の鳥居耀蔵の策謀で閑職の大目付に左遷させられたことがあった
よっぽど悔しかったと見え、二年後、こんどは金サンの方が鳥居を追い落とし南町奉行に返り咲いたという話が伝わっている
自然だってやりかえすこともある
1970年代にエビネブームを起こしたマスコミ関係者にも責任の一端はある
それだけ人気があると言うことなのだろうが、野生種を見つけてもそのままそっとしておいて欲しいものだ
栽培された海老根は必ずと言ってよいほどある種の植物ウイルスに感染する
感染すると、葉の壊疽や落蕾、花の変形などの諸症状が出現する
これは他の植物への感染源ともなるので、焼却しかない
ブームの終わりもこの感染によって栽培から撤退した方が続出したと聞いている
その後、無菌播種による人工増殖技術が確立されたので、我々が目にするのはほとんどが園芸種である
このため、採集によってほぼ絶滅状態であった自生地では個体数の回復が確認されたという皮肉な結果が出ている
花にとっての最大の害虫はわれわれ人間であったらしい
らん科えびね属


 ☆税理士記念日 日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。1942(昭和17)年、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された

 ☆富士山の日 パソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に制定

 ☆ふろしきの日 「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せから京都ふろしき会が制定

 ☆ロータリー設立記念日 1905(明治38)年、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる


1167年 平清盛が厳島神社に参詣し、自ら書写した般若心経を奉納
1455年 グーテンベルク聖書の印刷が開始
1489年 銀閣(東山山荘・慈照寺)で上棟式
1576年 織田信長が岐阜から近江・安土城へ移る
1581年 イエズス会巡察使ヴァリニャーニが黒人同道で織田信長に謁見
1784年 筑前志賀島の百姓甚兵衛が、田の溝の中から「漢倭奴國王」の金印を発見
1802年 江戸幕府がロシアの南下に対応して蝦夷奉行を設置
1836年 アラモ砦の戦いが始る。テキサス義勇軍約2百人がメキシコ正規軍約4千人と戦い3月6日に全滅
1854年 横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型の機関車が運転される
1868年 明治政府が「太政官日誌」を創刊
1886年 米のチャールズ・マーティン・ホールがアルミニウムの電気分解法を発明
1904年 「日韓議定書」調印。韓国保全を名目に日本軍の行動の自由を保障
1929年 説教強盗・妻木松吉が東京で逮捕
1932年 全国一斉に婦人選挙権獲得の為の「婦選デー」運動を実施
1939年 理化学研究所が原子実験室を設置
1942年 「税務代理士法」制定
1943年 陸軍省が戦意昂揚の為、「撃ちてし止まむ」のポスター5万枚を配布
1944年 毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東條首相が激怒。毎日新聞を差し押え、執筆した新名丈夫記者の懲罰召集を命令
1945年 米軍が硫黄島の摺鉢山を占領
1949年 プロ野球にコミッショナー制を導入。正力松太郎が初代コミッショナーに就任
1954年 造船疑獄で、衆議院が有田二郎議員の逮捕を許可
1964年 国鉄の電子式座席予約システムMARS101が稼動開始
1967年 食糧庁が、それまでまちまちだったパンの目方・品質に標準規格
1977年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」を打上げ。日本初の静止衛星
1981年 IOCが女子マラソンをロサンゼルス五輪の正式種目に決定
1981年 ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世が来日。ローマ教皇の来日は初
1987年 カミオカンデで大マゼラン星雲でおきた超新星爆発を検出
1991年 皇太子浩宮徳仁親王が立太子
1997年 イギリスの研究所でクローン羊の開発に成功したことが判明
2006年 トリノオリンピック第14日目、女子フィギュアスケートにて荒川静香がアジア初の金メダル
2007年 鹿児島地方裁判所で志布志事件の被告人12名全員に無罪判決
2008年 新名神高速道路の亀山JCT-草津田上IC49.7kmが部分開通


1685年 ジョージ・フレデリック・ヘンデル生、独・英:作曲家(George Frideric Handel, ~1759/4/14)
1883年 ビクター・フレミング生、米:映画監督《風とともに去りぬ》《オズの魔法使い》(Victor Fleming, ~1949/1/6)
1885年 内田祥三生、建築家,建築構造学者(~1972/12/14)
1891年 倉田百三生、劇作家,小説家《出家とその弟子》(~1943/2/12)
1899年 エーリッヒ・ケストナー生、独:小説家《ふたりのロッテ、エミールと探偵たち》(Erich K?stner, ~1974/7/29)
1913年 六浦光雄生、漫画家
1933年 白旗史郎生、山岳写真家
1934年 池田満寿夫生、版画家,映画監督,小説家《エーゲ海に捧ぐ》(~1997/3/8)
1937年 白木万里生、女優
1946年 宇崎竜童生、ミュージシャン,作曲家
1952年 中島みゆき生、シンガーソングライター
1955年 吉崎栄泰生、医師,圧縮ソフトLHA開発
1960年 浩宮徳仁殿下生、現皇太子
1970年 相田翔子生、タレント
1980年 虹歩生、ストリッパー
1986年 三倉茉奈・三倉佳奈生、双子のタレント(マナカナ)


1468年 ヨハン・グーテンベルク没、独:金属細工師,活版印刷術発明(Johannes Gutenberg, 1468~)
1821年 ジョン・キーツ没、英:詩人(John Keats, 1795/10/31~)
1934年 エドワード・エルガー没、英:作曲家《威風堂々》(Sir Edward William Elgar, 1857/6/2~)
1994年 藤田小女姫没、占い師(1938/1/4~)




室温12℃湿度59%気圧1118mbの朝 雨 こうばい

おはよう
齢雨が降っています
今日はこのまま雨なのかな
家で過ごすには良いかも
片付けのあるしね
500x500-49152ごせちのまい

紅梅です
「五節の舞(ごせちのまい)」と名付けられた八重の紅梅です
この梅は早咲きとされていますが、植えられた条件でかなり違うようです
勿論、園芸品種で、それだけに姿、紅の色合いは見事です
梅の名の「五節の舞」とは、大嘗祭(おおなめさい)や新嘗祭(にいなめさい)に行われる豊明節会(とよあかりのせちえ)で、大歌所の別当が歌う大歌(おおうた)に合わせて舞われる舞のこと
普通は、4~5人の舞姫によって舞われるものです
由来は、天武天皇が吉野宮へ行幸なされたおりに、離宮で琴を弾いておられると、雲の中から天女が現れ、降りてきて「乙女ども 乙女さびすも から玉を袂にまきて 乙女さびすも」と詠じて、袖を5度翻して舞ったとの故事が起源だそうです
現代でも、この舞が行われているので、機会があれば是非ご覧ください
優雅な時代に戻ってみるのも、愉しいものです
続日本紀には、この舞が単なる娯楽ではなく、礼楽のことわりを教える舞であることが記されています
別名を五節田楽ともいい、農耕の繁栄を祈る地方芸能が根底にあると考えられているようです
また、百人一首の中の僧正遍昭の「天つかぜ 雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ」は五節舞の情景を描写した歌とされています
そういう目で見る所為なのか、どこか普通の紅梅とは違う色に見える
緋紅(ひこう)とでも云うのだろうか
この梅の花の名もそんな優雅なところから名付けられたのでしょう

https://www.youtube.com/watch?v=IRFLSyzQ13Y
五節の舞

 ☆世界友情の日,国際友愛の日 ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定

 ☆猫の日 英文学者の柳瀬尚紀さんらによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった

 ☆食器洗い乾燥機の日 日本電機工業会が制定。食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ

 ☆竹島の日 竹島の島根県編入100周年を記念し島根県が2005年に制定

 ☆おでんの日 熱々のおでんを「ふー!ふー!ふー!」と食べることと2月22日の「222」をかけてこの日に制定

 ☆行政書士記念日 1951年のこの日に行政書士法が施行されたことを記念して日本行政書士会連合会が制定

 ☆食器洗い乾燥機の日 社団法人日本電機工業会が制定。食器洗い乾燥機により食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるとして、「夫婦(22)にっ(2)こり」の語呂合せでこの日を記念日とした

 ☆ヘッドホンの日 ヘッドホンナビが制定。ヘッドホンは2チャンネルの出力で音楽を楽しめることから、2の重なるこの日を記念日とした

 ☆エジプトのアブ・シンベル神殿の奥に陽が届く日。(年2回。もう1日は10月22日)

749年 陸奥国から日本で初めて産出された黄金が献上される
1467年 上御霊神社周辺で御霊合戦が起こり、応仁の乱が始まる
1585年 天正遺欧使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見
1632年 ガリレオ・ガリレイ『天文対話』を出版
1689年 名誉革命。イギリスで議会が提出した「権利宣言」をウィリアム3世とメアリ2世が承認
1819年 アメリカがスペインより500万ドルでフロリダを購入
1848年 パリで選挙改革宴会の禁止に労働者・学生らが反撥してデモ。フランス二月革命が始る
1855年 江戸幕府が、松前藩居城周辺を除く全蝦夷地を幕府直轄領とする
1869年 東京府が猥褻な図画などの売買・見世物の興行・男女混浴を禁止
1875年 民事裁判の傍聴を許可
1877年 西南戦争で西郷軍が熊本城を包囲
1880年 横浜地震。日本における地震研究者の学会、日本地震学会が結成されるきっかけとなる
1886年 イギリスの「タイム」紙に世界で初めて尋ね人欄が登場
1895年 第一高等学校の野球部員・中馬庚がベースボールを野球と訳す
1902年 コーカサス地方で大地震。シェマチャの街が潰滅し死者数千人
1912年 「未成年者飲酒取締法」公布
1918年 本多光太郎らが強力な永久磁石鋼「KS鋼」の特許を取得
1932年 大相撲で春場所から東西対抗制を廃止し系統別総当たり制に
1932年 肉弾三勇士。上海事変で中国軍の鉄条網突破の為に3人の工兵が自爆
1944年 1月18日に決定した「緊急国民勤労動員方策要綱」に基き国民登録を実施
1950年 牛乳・バターなど乳製品の価格統制を廃止
1951年 八宝亭事件。東京築地の中華料理店の一家4人が鉈で惨殺。モンタージュ写真作りにも協力していた同店のコックを逮捕
1955年 大阪府が翌年度からの競馬・競輪の全廃を決定
1965年 北海道の北炭夕張炭鉱でガス爆発。死者61人
1967年 インドネシアのスカルノ大統領が退陣
1971年 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突
1980年 宇宙開発事業団が通信実験衛星「あやめ2号」の打上げに失敗
1986年 日本初の世界スピードスケート選手権開催
1989年 佐賀・吉野ヶ里遺蹟で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見
1989年 文部省宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」を打上げ
1990年 日本の放送衛星を搭載した欧州宇宙機関のアリアンロケットが打上げに失敗
1993年 中学校での業者模擬テスト実施の禁止を文部省が通達
1996年 シラク仏大統領が地上発射核ミサイル基地閉鎖・戦術核ミサイル廃棄を発表
1999年 NTTドコモがiモードのサービスを開始
2002年 マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」を発売
2006年 イギリスケント州トンブリッジでイングランド銀行の警備会社の金庫から5300万ポンドの現金を強奪する事件が発生。英国犯罪史上最大の現金強盗事件
2006年 宇宙航空研究開発機構が赤外線天文衛星「あかり」を打上げ
2011年 ニュージーランドでカンタベリー地震(Mw6.1の地震)が発生。185人死亡、300人以上が負傷、200人以上が行方不明


1810年 ショパン生、ポ-ランド:作曲家ピアニスト(Fr?d?ric-Fran?ois Chopin,(1809年3月1日説あり) ~ 1849/10/17)
1857年 ハインリッヒ・ヘルツ生、独:物理学者,電磁波の存在を実証,周波数の単位Hz(ヘルツ)の名の由来(Heinrich Rudolf Hertz. ~1894/1/1)
1864年 ジュール・ルナール生、仏:小説家,劇作家《にんじん》(Jules Renard, ~1910/5/22)
1874年 高濱虚子生、俳人,小説家(~1959/4/8)
1884年 三浦環生、オペラ歌手(~1946/5/26)
1890年 日夏耿之介生、詩人,英文学者(~1971/6/13)
1932年 谷啓生、タレント,ミュージシャン
1934年 財津一郎生、俳優
1935年 大藪春彦生、小説家《野獣死すべし》(~1996/2/26)
1942年 加納典明生、写真家
1952年 イッセー尾形生、俳優
1969年 鈴木早智子生、歌手
1975年 ドリュー・バリモア生、米:俳優(Drew Barrymore )
1985年 相川みなみ生、女優


622年 聖徳太子(厩戸豐耳皇子)没、皇族(621/02/05説あり)(574/1/1~)本当は存在しなかったとの説も・・・
1512年 アメリゴ・ヴェスプッチ没、伊:南米大陸探検,アメリカの名の由来(Amerigo Vespucci. 1451/3/9~)
1875年 C.ライエル没、英:地質学者(Sir Charles Lyell, 1797/11/14~)
1875年 カミーユ・コロー没、仏:画家(Jean-Baptiste Camille Corot, 1796/7/16~)
1985年 米山正夫没、作曲家《リンゴ追分》(1912/10/3~)
1987年 アンディー・ウォーホル没、米:美術家,映画製作者(Andy Warhol, 1928/8/6~)
1989年 那須良輔没、風刺漫画家(1913/4/15~)
2005年 シモーヌ・シモン没、仏:俳優(Simone Simon,1910/4/23~)


追記
 聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日)(621年2月5日説あり))は、飛鳥時代に活躍した日本の政治家。
父は用明天皇、母は欽明天皇の娘である穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)。本名は厩戸皇子(うまやどのおうじ、うまやどのみこ)で、これは厩戸の前で出産と伝えられることによる。 別名、豊聡耳(とよさとみみ、とよとみみ)、上宮王(かみつみやおう)とも呼ばれた。 『古事記』では上宮之厩戸豊聡耳命と表記される。 『日本書紀』では厩戸皇子のほかに豊耳聡聖徳、豊聡耳法大王、法主王と表記されている。聖徳太子という名は生前に用いられた名称ではなく、没後100年以上を経て成立した『懐風藻』にて初めて見られるものである(参考ウィキペディア(Wikipedia) )



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

たかさん

タグクラウド
  • ライブドアブログ